自転車屋さんの店長日記
2013年6月30日(日) | |
今になって始った話ではありませんが、接客もしくは修理とお客さんが重なった時に少しの間でも場を繋いでくれる人がいれば、ウチも大きく変わると前々から考えるときもありました。。本日は元々はお客さんなのですが、一日だけお手伝いをしてくれる方と初めて2人体制で過ごしました。当然、専門的なことはできないので、お客さんが重なったときの「場つなぎ」的な役割を買って出てくれました。やはり、随分と違います。そして、今まで接客が難しいときも多々ありましたが、充分に時間を掛けた接客もすることもできました。将来について少し考えさせられる一日となりました。 | |
2013年6月29日(土) | |
今、店頭展示車として女の子用の車種が切れています。今日のお客さんは小学校5年生の女の子でした。実車が無いからカタログでの話が中心ですが、この年頃の女の子は難しいです。現状だけなら24インチがベストですが、24インチ車が乗れる期間は、そう長くはありません。デザイン等の好みの問題もありますが26インチ車を選択された方が中学生になっても使えます。とりあえず、大手メーカーの総合カタログを渡して家族会議してもらうことにしました。 | |
2013年6月28日(金) | |
昨日、チェーンの話をしたら一般車のお客さんがチェーンを持参して来ました。どうも、自分でチェーンと工具を買って修理しようとしたけど解らない様子でした。自転車は一般車でシングルチェーンですが、持っていたチェーンは多段速用でした。当然、規格が合いません。結局、持参されたチェーンも工具も使う事は無く、普通にウチに在庫してある(一般車用)チェーンを用いての交換・修理となりました。 | |
2013年6月27日(木) | |
一般車でもスポーツ車でも自転車を構成するパーツは日本のシマノが主流です。でも、ハイエンドクラスになるとイタリアのカンパニョーロも人気です。しかし、あくまでもハイエンド層のごくわずかなので、うちでも在庫は少ないです。そんなカンパ製品用の11s用チェーン切り工具を求められました。純正工具は高額。かつ、ほとんど需要が無いので店頭在庫はしてません。(業務用の純正工具はあります) ただし、カンパ11sの場合は最後に繋いだピンを圧着するので特殊です。最近はサードパーツメーカーからも少しづつですがカンパ11s対応工具を見る様になりました。チェーンが繋げなければ自転車になりません。少し、時間を貰って手頃なサードパーツメーカーの工具を入れてみる事にしました。(シマノの11s用チェーン切り工具も専用品です。こちらは店頭在庫あります) | |
2013年6月26日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2013年6月25日(火) | |
昨年ぐらいにロードレーサーを買っていただいた外国人のお客さん。パンク等のトラブルがあると修理に来て話をします。エントリークラスのロードレーサーを買っていただいたのですが、そろそろレベルアップしたいそうです。お客さん曰く、「今は無理だけど来春ぐらいには欲しい」との事でした。 | |
2013年6月24日(月) | |
この前、クロモリ・ロードを購入してくれたお客さん。クロモリの良さを充分解っている方ですが、クロモリ・オンリーという訳でもありません。今の時代はカーボンです。カーボン素材について、いろいろと話をしてました。そしたら、カーボン・ロードを御成約してくれました。クロモリが好きな方には、頑なにクロモリ一筋の方もいれば、他の素材にも興味を示し、往年のクロモリ車と最先端のカーボン車を楽しむ方がいます。少し贅沢な話ですが、各素材にはそれぞれ良さがあります。その時々に応じて車種(素材)を換えて楽しむのはアリだと思います。 | |
2013年6月23日(日) | |
最近になってCSやBS放送が身近になったおかげで、本場のロードレースもライブで観れるようになりました。先日は「ツール ド フランドル」と「パリ-ルーベ」が行なわれていました。クラッシックレースと呼ばれるように伝統と権威があるレースですが、映像で観たのは初めてでした。驚きと新鮮の連続でした。格式あるレースですがコースは田舎の農道や林道みたいな所ばかりです。当然、中世からの石畳路面が多く残る未舗装路?のような場所も多くあります。日本だったら、「こんなのロードレーサーで走るコース(路面)でない」とか「危険で安全性が確保できない」とか議論が起こりそうですが、そんな事を言う人は欧州ではいないのだろうと勝手に想像してました。もっとも、「パリ-ルーベ」は今年で111回目だそうです。参考までに、世界一の自転車レースと云われる「ツール ド フランス」は今年は記念の100回大会です。本場ヨーロッパは歴史と文化が違います。 | |
2013年6月22日(土) | |
先日、新しい子供同乗器を仕入れました。構造も難しくなさそうなのですぐに組み立てられると想っていました。しかし、いざ組み立ててみると上手くいかず焦るばかりです。何でもそうですが初物は一度、試して経験しないとダメです。 | |
2013年6月21日(金) | |
先日、前車輪に傘を巻き込んでフォークを変形させてしまったお客さん。当然の事ながらフォーク交換です。交換用の純正品フォークが届き、午前中にお客様より自転車をお預かりして、修理を終え夕方に連絡するとすぐに来てくれました。ただし、今日も雨模様です。当然ながら傘をさしての来店なので、帰りは畳んだ傘を持って自転車でのお帰りです。同じ過ちは犯さないと想いますが、少し心配しながらお見送りしました。 | |
2013年6月20日(木) | |
あまり明るい話題が少ない今日この頃。サッカーが唯一の楽しみです。日本からみて地球の裏側、ブラジルでのコンフェデ杯。日本時間では朝だったので見てました。強豪イタリア相手に2-0とリードして喜んでいたのですが、終わってみれば3-4で負けてしまいました。ゲーム内容も充実していて「惜敗」と言えば聞こえは良いですが、負けは負けです。ブルガリアとの親善試合も含めるとここ最近では1勝1分3敗です。.......大丈夫でしょうか?(もっともっと強くなってもらいたいと願っています) | |
2013年6月19日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2013年6月18日(火) | |
電話にてGT・ZRXについの問い合わせがありました。ZRXは生粋なシクロクロスレーサーです。何でも中古のZRXを譲り受けたそうですが、ドロップハンドルは扱いにくくWEB検索していたらウチのHP(自転車あらかると)に出会ったそうです。「自転車あらかると」ではZRX をフラットハンドルに交換して紹介してます。お客さんの理想のスタイルだったのかもしれません。改造・修理について少しお話を致しました。 | |
2013年6月17日(月) | |
ここ最近、自転車に対する法的整備が急速に進められております。中でも急がれている反面、解り難く、且つ一般利用者に浸透されていないのが子供同乗器とその自転車だと想っています。つい最近までほぼフリー状態でしたが、あまりに悲惨な事故が目立つようになったので、法的にも地方自治行政的にも、やっと重い腰を上げ始めた感じです。後ろキャリアの積載量が25kg以上。且つ、25kg以上の加重に耐えうる設計がなされた自転車である事が後同乗器を着けて子供を乗せることができます。また、幼児2人乗せる場合も許可された自転車のみ可能です。よって、自転車なら何でも乗せられる訳ではありません。今日は子供台について少し考えていました。幼児・子供のヘルメット着用の問題も延長線上にある問題だと(個人的には)想っております。(法的には13歳未満の子供はヘルメット着用。そして、保護者はヘルメット着用推進義務があります) | |
2013年6月16日(日) | |
梅雨らしく今朝は雨でした。ただ、店を開けてからは雨は止んでました。こういう日はお客さんの出足が鈍いものです。良くも悪くも時間に余裕ができたので、昨日遅くに預かったMTBの前輪リム交換ができました。日曜日は予想がつかないので、お客さんには月曜日と告げていました。昼過ぎに仕上がり、連絡すると夕方になって親子で引き取りに来てくれました。お客さんはまだ小学生です。やはり、早く欲しかったようです。 | |
2013年6月15日(土) | |
とてもよく走り込んでいるお客さんから、フレームの状態について相談されていました。何でも愛車の清掃中に凹みのような線があることに気づいたとの事でした。以前にヘッド部分のシールドベアリング部品を消耗にて交換したこともある方なので、最悪の事態も想像していました。改めて見ると、何て事の無い最初からメーカーが施しているフレーム加工処理でした。今回は大丈夫でしたが精力的に乗り込んでいるので、フレームがヘタってきても不思議でないかも......?後になって想いました。 | |
2013年6月14日(金) | |
前に一緒に仕事をしていたPING(ペンネーム)が来てくれました。何でも新しい職場の同僚の自転車を整備するので交換部品を求めにウチまで来てくれました。今でこそ他の業種に就いてますが、そこは自転車整備士+安全整備士の資格を持つ人間です。腕は確かです。同僚の為にしっかり整備・調整すると思っています。 | |
2013年6月13日(木) | |
この雨の影響で来客が無かったので、お客様の注文車(クロスバイク)を組んでいました。普通に組み立てをしていたのですが、どうもブレーキのセッティングが決まりません。何度やってもブレーキ動作を繰り返すと位置がズレてきます。(お引渡しできるレベルではありません)固定間座に一枚ワッシャーを追加したら具合が良くなりました。自転車は組立整備士の判断・力量で完成度は大きく異なる場合もあります。 | |
2013年6月12日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2013年6月11日(火) | |
前々からロードレーサーで打ち合わせをしていたお客さん。フレームサイズにて悩んでいました。お客さんの体格はメーカー用意している2つのサイズが使えそうで選択判断が難しい微妙なところでした。希望車種がアンカーだったので、改めてフィッティングスケールを使って検討する事となりました。すると適正サイズ候補の一つ大きいサイズに判定されました。判断に迷う微妙な時はかなり有効に思いました。お客さんも納得した様子で心地よくオーダーを頂きました。 | |
2013年6月10日(月) | |
新しくハンドメイド製のフレームで組んだランドナーのお客さんが来てくれました。随所に拘りが見られるオーダーフレームです。外見もさることながら、少し乗せてもらいました。オーナー本人も言っているようにファット(650*35B程)なタイヤにも関わらず漕ぎ出しが軽く感じられました。オーナー本人曰く、「通常よりも一つ軽めのギアーで走っている感覚」との事でした。ビルダーの能力・技術も当然ありますが、お客さんの想いが詰まった渾身の1台だと想いました。 | |
2013年6月9日(日) | |
今日は色々なお客さんが来てくれました。トップページにランドナーを載せた効果か?ミヤタの新ランドナー・アイガーに興味を持つ方が目立ちました。多少の異論も聞きますが、大方は好感の様子です。そんな中、私の通勤に使用しているランドナーに話が及ぶこともあります。あまり掃除もできずに、パーツ構成も統一性が無い古い自転車にも関わらず、本日のお客さんからお褒めの言葉なども頂きました。ありがとうございます。 | |
2013年6月8日(土) | |
ロード用の変速レバー(多分、STレバー)をMTBのフレームで使うというお客さん。お客さんのMTBフレームはFD:ワイヤー上引きのようです。CXシリーズのFDに交換した方が確実で話が早そうな気がしましたが、フレームには滑車取り付け用に加工してあるそうで、その滑車プーリーを捜していたようです。滑車プーリー自体を実際に探すとなかなか難しいパーツです。ウチにはそういう事を想定してシマノの旧ネクサーブ用RDのワイヤーリードプーリーをストックしていました。そういう目的の部品ではないのですが、ワイヤー変換用の滑車に代用できそうなので要説明後お渡ししました。(参考までに、過去に同じ用途で使った事があります) | |
2013年6月7日(金) | |
お店をやっている以上、ほぼ毎日のように部品や完成車の入荷はあります。しかし、今日は依頼した覚えが無い完成車が届けられました。自転車の添付伝票は確かにウチでした。配送の人に聞いてもラチがあかないので、完成車メーカーの担当営業に電話して事情を説明した後、その場でメーカーの営業さんと配送の方と打ち合わせて元の倉庫へ戻す指示をしてくれました。完成車メーカー側のミスでした。配送者もウチにも非は無いのですが忙しい中、意味の無い運送をしたドライバーさんには申し訳ないので、ペットボトルのお茶を差し上げておきました。 | |
2013年6月6日(木) | |
自転車関連の取引先はシマノを筆頭に関西地区が多いです。そんな関西・大阪の部品卸商社さんから送られた荷物を整理してました。何気に梱包材として使われていた古新聞の紙面を眺めていたら大阪府堺市では自転車の運転技術と安全知識を競い合う「西堺子供自転車大会」開催の記事が載ってました。さすが自転車業界企業の密集都市だと感心しました。(更に府大会もその上にあるそうです) | |
2013年6月5日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2013年6月4日(火) | |
閉店も際に電話があり、チューブの在庫確認でした。サイズは650*23C(Fv)でした。650Cの自転車は全体的に見ても少なく、在庫しているお店も少ないかと想います。どうもやら、お客さんは電話で探しながら買い求めている様子でした。ウチも豊富にはありませんが、最低1台分(2本)ぐらいは置くようにしてます。結果的にはお客さんに手渡すことができました。聞くと通勤車が650Cという事でチューブを予備を含め2本購入されていきました。 | |
2013年6月3日(月) | |
80~90年代からの自転車愛好家にはシマノのコンポーネントにアルテグラ以上を拘る方が多いように想います。今でこそTIAGAやSORAが下位グレードに存在しますが、当時はデュラエース、アルテグラ(600や600EX)。そして「105」が基本ラインナップでした。今では「105」の実力は高く評価されてますが、当時はエントリーグレードで、古くからの愛好家には良いイメージが無いようです。そして、アルテグラも11s化され、もうそろそろデリバリーが開始されます。そんな新アルテグラコンポの相談を受けました。やはり、このお客さんも80年代を知る自転車愛好家でした。 | |
2013年6月2日(日) | |
Diskブレーキ仕様の自転車もさほど珍しくなくなってきた昨今ですが、ブレーキパッドの交換依頼は(ウチでは)少なく思います。ウチにはMTB・DH系のお客さんが少ない事もあるかと思います。今日のお客さんは典型的なフリーライド・DH系のMTBでした。しかし、街乗りメインにしている様子で修理依頼もパンクでした。「ブレーキ音がうるさくなった」と、ついでに修理相談された感じでした。Diskパッドを調べてみると、ほとんど無くなっていました。即交換となりました。かつては本格的に使われていた事を裏付けるには充分な状態のDiskパッドでした。おみそれしました。 | |
2013年6月1日(土) | |
ビッグサイズのフレームで組まれたPOSオーダーのレーサーのお引渡しが無事終了しました。600mmオーバーのホリゾンタル・クロモリフレーム製のロードレーサーは注目度抜群で他のお客さんからもよく質問されました。前三角という表現より前台形と形容したくなる外観です。でも、当然、オーナーであるお客さんにはピッタリです。POS・20thアニバーサリーのページに載っているルードリッヒの愛車ようでした。(ただし、カラーは異なります) |